備えておきたい身内が亡くなった時の必要な手続とは?|死亡後手続き

2021-07-19

身内が亡くなって何をしたらいいかわからない女性

親の介護の先、いつか必ず訪れる「親の死」。

葬儀や法要など実際に身内の方が亡くなって様々な手続に取り掛からなければならない場面を迎える時が誰しも必ず訪れるものです。

大切な人を失って深い悲しみの最中に悩むことがないように、身内が亡くなった時にどのような手続が必要でいつまでに何をしなければならないのか、今のうちに何をしておくと良いのかについてをまとめてみます。

目次

スポンサーリンク

身内が亡くなった時の手続

直後に行うこと

🔰死亡診断書・死体検案書(病気以外の理由で死亡した時)の受取

通常は死亡を確認した医師から遅くとも翌日までに死亡診断書を交付してもらいます。生命保険会社に提出を求められることもあるので、加入している保険会社の数分はコピーを取っておくのが良いでしょう。

🔰死亡届・火葬許可申請書の提出

提出は亡くなった事実を知った日から7日以内に、亡くなった方の死亡地か本籍地、もしくは届出をする方の所在地の市町村へ提出します。提出できる人は親族、同居者、家主、地主、後見人などです。死亡診断書と印鑑が必要です。

死亡届と火葬許可申請書は同時に提出しましょう。手続後に火葬許可証が交付されます。火葬は死後24時間を経過していなければ行うことができません。

火葬が行われると火葬場から埋葬許可証が交付されます。

🔰年金受給停止の手続

亡くなった方が年金を受給していた場合、年金受給停止と支給されていない年金を受給する手続を行います。(請求先は最寄りの年金事務所)

生計を同一にしていた方が亡くなった場合は、受給していた年金の種類を確認し、遺族が受給できる年金や一時金があれば請求する手続を行います。(厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内)

支給要件や遺族要件の詳細については機会をみて別の記事で紹介しようと思いますが、年金は5年、一時金は2年という時効があり、請求期間を過ぎると受け取れなくなるので要件を確認して速やかに必要な手続を行うようにしましょう。

(参照:親がもらっている年金額を知るには?|年金振込通知書を確認しよう

🔰健康保険の諸手続

健康保険の被保険者が亡くなった場合、資格喪失の手続を行って健康保険証を返却します。

国民健康保険に加入していた場合は国民健康保険資格喪失届を、75歳以上であった場合は後期高齢者医療資格喪失届を、要介護認定を受けていた場合は介護保険資格喪失届をいずれも14日以内に提出しなければなりません。(提出先:故人が住んでいた市町村役場窓口)

🔰世帯主変更の手続

亡くなった方が世帯主で2人以上の世帯員が残った場合、世帯主に変更が生じた日から14日以内に世帯主変更届(住民異動届)を提出し住民票の世帯主を変更する必要があります。

🔎残された世帯員が1名の場合、届出の必要はありません。

身内が亡くなって悲しんでいる女性

落ち着いたら行うこと

🔰戸籍謄本の取得

通常は身内の方が亡くなった時点で相続開始となります。身内で誰が相続人なのかその範囲や順位、割合などについては「相続者は誰なのか?|相続者の範囲と順位・遺留分とは?」を参考にして下さい。

相続の手続や届出を行う際、相続関係を証明する戸籍謄本等の提出を求められることが多いです。戸籍を用いて正確な相続関係を確認する必要があるためです。

ここで注意が必要なのは、死亡事項が記載された戸籍(除籍)謄本のみでは相続関係を証明するのに十分ではないことです。戸籍は転籍や婚姻などによって都度新しく作られますが新しい戸籍に抹消された情報が引き継がれません。相続関係を証明するためには、亡くなった方が一生かけて作られたすべての戸籍を取得して証明する必要があります。

🔰住民票(除票)の写し取得

様々な手続を行う中で、亡くなった方の最後の住所地を証明する住民票(除票)の写しを求められることがあります。

🔰電気・ガス・水道・固定電話・携帯電話・インターネットなどの支払方法変更・停止

銀行で亡くなった方の口座を凍結すると公共料金等の自動引落しができなくなりますので早めに手続をしておくと良いでしょう。

🔰葬祭費・埋葬料の支給申請

国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合には葬祭費が、会社で健康保険に加入していた場合には埋葬料が支給されます。

葬儀を行った喪主に対して支給されるもので、一般的には葬祭費は3~5万円、埋葬料は定額5万円が支給されます。

葬儀を行った日の翌日から2年以内に請求しないと時効で消滅してしまうので注意が必要です。

🔰免許証・パスポート等の返却

運転免許証は、原則として最寄りの警察署窓口で返納手続を行います。(返納しなくとも更新手続を行わなければ自動的に失効します)

パスポートを持っていた場合はパスポートと死亡事実が確認できる書類を持参して最寄りのパスポートセンターに届け出ます。

🔰クレジットカード類の解約

手続方法はカード会社によって異なるため、それぞれのカード会社に問合わせて手続を行うと良いでしょう。

身内が亡くなって何をすればいいかわからず困っている女性

必要に応じて行うこと

🔰相続手続関係

🔰年金関係

  • 未支給の年金の受給手続(死亡月まで支給されます)
  • 遺族年金等の受給手続

🔰税金関係

  • 所得税の準確定申告(4ヵ月以内)
  • 相続税の申告(10ヵ月以内)

終活とは

終活とは、人生の終わりのための活動の略のことです。死ぬまでのことと死んだ後のことの準備を意味しています。準備は自分が対象であり、遺る家族も対象に含みます。

自分らしく人生を締めくくるための準備であり、気力・体力・判断力が必要となるため早く準備するほどメリットが大きいといえます。

🔰自分が死ぬまでのこと

🔰自分が死んだ後のこと

葬儀・仏壇・遺品整理などのおすすめ

いざという時、もし困るようなことがあったら参考にしてみて下さい。

全国対応・低価格でシンプルな葬儀「小さなお葬式」

「小さなお葬式」は、お葬式からお墓のことまで今の時代にフィットしたサービスを低価格・高品質で提供してくれる葬儀ブランドです。
主な葬儀プラン:火葬式19.3万円、家族葬39.9万円など小さくても価格が安くても家族の気持ちがこもっていれば立派なお葬式です。
2009年10月にスタートした「小さなお葬式」は、現在年間依頼件数がお葬式ネット業界でNo.1を獲得しています。先ずは資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。

全国24時間365日葬儀の専門家に相談できる「葬儀レビ」

葬儀専門ポータルサイトの「葬儀レビ」。24時間葬儀の専門家に相談ができて無料で最大5社から見積を取り寄せることができます。全国どこでも365日対応可能で葬儀に関する豊富なコンテンツが掲載されています。
年々インターネットで葬儀を探す方が増えています。何よりも葬儀の専門化が代わりに見積を取り寄せてくれるので見積の高い葬儀社を断るストレスがありません。

テレビCMでおなじみ!遺品の買取専門店「ザ・ゴールド」

梅沢富美男さんのテレビCMでおなじみの総合買取専門店「ザ・ゴールド」。昭和37年創業。2019年6月1日にテレビCMも新しくなりました。特に地方での知名度が抜群で実店舗での買取・販売も好調。
自分のものや家族から譲り受けたものの価値を知りたい、処分したい、押入の中に眠っているものを現金に換えたい、高く売りたい、遺品や生前整理などですぐに現金化したい、過去に出張買取でイヤな思いをしたことがある方など女性スタッフも多く1人暮らしの女性やシニアの方でも安心して利用することができます。

遺品整理専門の「ライフリセット」

故人が部屋に残した遺品や不要物を整理してくれる「ライフリセット」。 全国各地に対応しています。
実家の両親が亡くなった家族からの依頼が多く、生前に本人が直接依頼するケースもあるそうです。

仏壇と仏壇店探しに商品券がもらえる鎌倉新書「いい仏壇」

業界最大手で取扱仏壇店数No.1の鎌倉新書「いい仏壇」。仏壇の購入を検討している方、予算に合う仏壇を探している方、日本全国8,000店舗以上の仏壇店が掲載されておりサイトでクーポン発行&仏壇購入で最大30万円分のギフトカードがもらえます。

デザイン豊富でお得な電報サービス「VERY CARD」

全国配送業者と効率良く連携することで低コストで全国即日配達が可能な「VERY CARD」。均一料金で多数の豪華カードから自由に選ぶことができ300文字までなら文字数関係なく14時までに申込むと全国どこでもその日のうちに届けることができます。
お祝い(祝電)やお悔み(弔電)のメッセージや贈り物をしたい時、結婚式で欠席の際に式場へ送るメッセージ、結婚式を行わない方へのメッセージ、グループでまとめてメッセージを伝える時、急な訃報や葬儀・葬式を欠席する場合などに役立ちます。価格もNTTの3分の1なのでとってもリーズナブルです。

感謝の気持ちを伝えるペット葬儀「ペット葬儀110番」

東証上場企業が運営するペット葬儀サービス「ペット葬儀110番」。楽天調べで利用シェアNo.1。大切なペットが亡くなった時、安心価格でペット葬儀を利用することができます。
ペットは大切な家族の一員です。そのペットの見送りのお手伝いをしてくれます。ペットの遺体の引取りから火葬、埋葬まで各種プランが用意されています。

お別れの方法は3つのプラン¥8,500から

・合同火葬もしくは個別火葬
・お骨上げの有無
・ご返骨の有無

など希望に応じたプランを選ぶことができます。

まとめ

いかがでしたか?

身内が亡くなった時にどんな手続が必要なのか気にはなっているのにいつかいつかと先送りにしてしまいがちですが、いざという時に家族が困らないように準備をしておき、素敵なシニアライフを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【次の記事】尿失禁の原因と種類|高齢者トイレ悩み対策におすすめなアイテムとは